exhibition/event - 2023 過去の展覧会・イベント

酒井一貴 SAKAI,Kazutaka "Somewhere not here / fragments of kyoto"
(写真)
2023年5月3日(水)~14日(日)
*会期中の水〜日曜:13〜19時、最終日のみ13〜17時
*月・火曜休み
「台風の日、夜明け (2022) 」
此処ではない何処か、そんな気持ちがいつもある。
とくに目的地も持たないままに街を彷徨い歩き、そこかしこで見えた何かを写真にする。それが午後の街なら、通りに潜む「間」のようなものを眺めたりし、それが夜明けの時間なら、昼間の日常には見えてこない原始の風景のような街を眺める。それはその時々の私が見つけた眺めである。
撮る瞬間は、ひとまず常識の枠を外し、そのおぼろげな光が包む目の前の風景を眺める。それはすでに、私にとって何処でもない場所。京都であって京都ではないのである。
写真のすごさとは、言葉や理屈を介さずに、目の前の風景がそのまま「何ものか」になることだと私は思っている。そして、その「何ものか」が写真として存在することで、私の心にポッと灯りが灯るのだ。
目指すのは絵を作ることではなく、また対象への理解を深めることでもない。止まらないものに流されているだけの自己は、世界を形作る圧倒的な何かに、ただ途方に暮れるだけなのである。
本展では、前回の展覧会"name is kyoto"からの抜粋作品と新作、合わせて約300点の作品を展示します。(酒井一貴)
Somewhere not here, I always have that feeling.
Wandering around the city without a specific destination in mind, I take photographs of what I see here and there. If it's the afternoon, I'll look at the "space" that lurks in the streets, and if it's dawn, I'll look at the primordial landscape that you can't see in the daytime. That's the view I've found at that time.
At the moment of taking a picture, let go of the framework of common sense and look at the scenery in front of you wrapped in the vague light. It is already a place that is nowhere for me. It is Kyoto, but it is not Kyoto.
I believe that the great thing about photography is that the scenery in front of you becomes "something" as it is, without words or reasoning. And when that "something" exists as a photograph, a light is lit in my heart.
My aim is not to create paintings, nor to deepen my understanding of the subject. The self that is merely swept away by the unstoppable will simply continue to be at a loss for something overwhelming that shapes the world.
In this exhibition, about 300 works in total, including excerpts from the previous exhibition "name is kyoto" and new works will be exhibited. - SAKAI,Kazutaka
作家HP
作家プロフィール

西村勇人 NISHIMURA,Hayato "Mounds"(写真)
2023年4月15日(土)〜30日(日)
*会期中の水〜日曜:13〜19時、最終日のみ13〜17時
*月・火曜休み
*トークイベント
佐藤守弘(同志社大学文学部美学芸術学科教授/視覚文化・メディア研究)×西村勇人
日時=4月22日(土) 18時〜19時30分
「天神塚古墳」(山梨県甲州市)
このシリーズでは、現代人の暮らしの傍らで、それとは無関係に存在しつつ景色のなかで交ざり合う古墳に着目して、歳月の積層の上に生きる人間のありようを現出させることを試みる。古墳は十数世紀前に権力者の眠る墓として象徴性も持ちつつ築造されたが、現在に至る過程で尊厳を保持されないかたちで毀損され、または都市のうちに埋もれ静安を保てなくなっているものが少なくない。ごく近年に文化財としての価値が認識され保護・保全の対象となってきたが、すでに進んだ都市化のために家屋・公共施設や公共インフラなどとの間に緩衝もなく墳丘が残る景観は、時間も意識も大きく隔たる人間の営みが隣り合う奇異な相をなしている。(西村勇人)
This series is intended to find the way humans live on the layers of the ages, focusing on the ancient burial mounds (called Kofun in Japanese) that exist in the landscape while being irrelevant to the lives of modern people. The ancient burial mounds were built in East Asia, including Japan, as graves where persons in authority sleep a dozen centuries ago. There are many mounds that have been damaged in ways that do not preserve dignity, or are buried in cities and are unable to keep quiet in the urbanization in later generations, especially in modern times. Although the value as a cultural heritage has been recognized and has been the subject of protection and conservation in recent years, there is no buffer between the mounds and the houses, public facilities or public infrastructure due to the already advanced urbanization. The landscape has a strange aspect in which human activities are separated by time and consciousness. - NISHIMURA,Hayato
作家HP
作家プロフィール
*会場は、ヴォイスギャラリーではありませんので、ご注意ください。
川尻 潤 KAWAJIRI,Jun「こわれているけれどかがやきながらここにいます。」(陶と映像投影のインスタレーション)
2023年2023年4月14日(金)〜5月7日(日)
*月・火・水・木は休みます。
*金・土・日の13〜18時
*キュレター=松尾惠
*会場=いんきょガレージ INKYO GARAGE
〒6050953京都市東山区今熊野南日吉町148-50 川尻宅内ガレージ
市バス202・207・208号系統「今熊野」バス停下車、「すし丸今熊野店」角から坂道(京都府道118号勧修
寺今熊野線)を約500m。 google map
会場に駐車場はありません。


*展示風景

◎日本の陶芸には、「歪み」「割れ」という欠点をも愛でるという「茶」を発端とした美意識が存在しています。この「不完全を許容する」という美の概念は、様々なことを示唆しています。人にあてはめてみれば、怪我、病気、障害、などを等しく愛するという精神になります。「博愛」が支配する素晴らしい「不完全な世界」を私は表現します。- 川尻潤
◎本展会場は、伝統的な京焼のかつての中心地にあります。川尻氏は、その地の窯元であると同時に、古来の美意識を再考して現代に生きる表現者として多彩な陶作品を制作してきました。本展は、陶土そのものの特性に着目した作品群と、土の変容・時代や環境の変化を対照的/同意義的に見せる映像によるインスタレーションです。陶作品は宇宙観を示唆するいっぽう、映像は、陶作品の制作過程や身近な暮らしに起こる破壊と再生を表現します。川尻氏の視線は、時代の境界に生きる「私たち」を象徴しているといえます。-松尾惠
In Japanese pottery art, there is an aesthetic sense that originated from "tea ceremony" in which even imperfections such as "distortion" and "cracks" are appreciated. This notion of beauty that "tolerates imperfections" suggests many things. If you apply it to people, it will be the spirit of equally loving injuries, illnesses, disabilities, and so on. I express a wonderful "imperfect world" where "benevolence" reigns. - Jun KAWAJIRI
The venue of this exhibition is located in the former center of traditional Kyoto ware. Mr. Kawajiri is a kiln's owner, and at the same time, as an artist living in the present age, has created a wide variety of ceramic works through reconsidering the traditional aesthetics. This exhibition is the installation composed of ceramic works that focus on the characteristics of clay itself and the video projection that contrastingly/synonymously shows the transformation of clay and the changes of time and environment. While the ceramic works suggest a cosmic view, the video works express the destruction and regeneration that occur in the process of ceramic works and in everyday life. Mr. Kawajiri's gaze symbolizes "we" living on the border of the times. - Megumi MATSUO
作家プロフィール
"Touch the ART! (for children) 2nd. - artist:Eiko Tanaka"
開催日=2023年3月25日(土) ・26日(日)13時〜19時
*3月24日(金)は、本プロジェクトに関する特別イベントを開催(14時と16時)。
新しいアートを創り出し、直に触れてもらうことを目的とするTouch the ART! (for children)は、一般財団法人NISSHA財団が支援し、日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社が展開するプロジェクト。第2回の作家は、リトグラフ・絵画・コラージュを横断的に創作する美術家の田中栄子です。1年近くにわたるコレボレーションが、作品=本に結実しました。
主催:日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社
助成:一般財団法人NISSHA財団
コーディネイター:松尾惠
展示に関するお問い合わせ;お問い合わせフォームよりヴォイスギャラリー宛にお願いします。
*佐藤知久(文化人類学者/京都市立芸術大学芸術資源研究センター教授)によるテキスト「解凍的創造のための装置としての本について - 田中栄子「unzipped」のための覚書」
*関連記事
*Touch the ART! (for children) 第1回 杉山知子

copyright:Touch the ART! (for children) / Eiko Tanaka

photo by Eiko Tanaka
"something"
開催日=2023年3月10日(金)13〜17時、11日(土) 13時〜19時、12日(日) 13〜19時
パフォーミングアート&コンテンポラリーダンス作品"someday, some day"完成に向けた創作継続・リサーチの経過報告展
京都市 連携・協働型文化芸術支援制度補助金Arts Aid Kyoto採択事業

本展では、試演(2022年)や京都における滞在制作(2023年1〜2月)、創作の記録映像、舞台美術のプランなどを展示します(予定)。

大石田AIRにおいて滞在制作・2022年6月15日試演〈Someday, someday ver.Kyoto---Oishida〉
会場:大石田町町民交流センター 虹のプラザ なないろホール
制作・主催:ゴーダ企画
写真提供:大石田町役場
演出:前田英一
出演・振付:大橋武司、合田有紀、野村香子、前田英一
音楽:武田真彦
脚本・構成:松尾惠
2023年1月29日〜2月4日、京都公演を目指して、全員が京都に集合し、創作に集中しました。
新たに振付家・ダンサーの平井優子が加わりました。
January 2023
牧野和馬 MAKINO,Kazuma 新作特別公開
公開日=2023年1月21日(土)・22日(日)、28日(土)、2月5日(日)・17日(金)・18日(土)・19日(日)
*公開日の開廊時間は、13〜19時です。
*勝手ながら、公開日以外は休廊させていただきます。
「雪の色(color of snow)」 京都・五条にて撮影
2023年/三椏和紙にプリント/700×1850mm×2点(二曲一双 屏風)
屏風監修:伊部工房
プリント協力:アワガミファクトリー